研究

NIPPON DATA

◆ 国民代表集団の追跡による生活習慣病・健康寿命に影響を与える要因の検討

NIPPON DATA

国が全国で実施した循環器疾患基礎調査および国民健康・栄養調査の参加者を対象に追跡調査を実施しています。追跡開始年が1980年であるNIPPON DATA80、1990年であるNIPPON
DATA90、および2010年であるNIPPON DATA2010の3つのコホートがあります。
本研究は、日本人の健康寿命や生活習慣病に影響を与える要因を明らかにすることを目指しています。
なお、本研究は現在、平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)による指定研究「新旧(1980-2020年)のライフスタイルからみた国民代表集団の大規模コホート研究:NIPPON
DATA80/90/2010/2020」によって実施されています。

NIPPON DATA

潜在性動脈硬化に関する疫学研究

ERA JUMP
潜在性動脈硬化日米比較研究

日本人、米国(白人およびハワイ日系人)、韓国人の3か国4集団約1200名において,CTによる冠動脈石灰化をはじめとする潜在性動脈硬化関連指標とその危険因子を比較・評価することを目的としています。集団間の潜在性動脈硬化の違いを検討し、違いを規定する因子から予防対策の具体的な方法を明らかにする疫学研究です。対象者の追跡調査も行っています。

SESSA
滋賀動脈硬化疫学研究

滋賀県草津市から無作為抽出された一般住民約1200名において、潜在性動脈硬化指標とその関連要因子を検討し、循環器疾患の早期発見および予防に資する所見を明らかにすることを目的とした疫学研究です。平成18年からベースライン調査が実施され、また平成22年よりフォローアップの追跡調査が実施されています。潜在性動脈硬化指標である冠動脈石灰化、頚動脈内膜中膜複合体厚(IMT)、脈派伝播速度(PWV)、ABI、心異所性脂肪、腹部内臓脂肪蓄積等に加え、平成24年度から頭部MRI、平成25年度から24時間心電図・血圧測定、睡眠時酸素飽和度測定、呼吸機能検査がそれぞれ追加されました。

循環器疾患の疫学と予防に関する国際共同研究、国内共同研究

INTERMAP / INTERLIPID
栄養と血圧に関する国際共同研究

日本、中国、アメリカ、イギリスの一般成人約4700人を対象として、詳細な食事調査と血圧測定を行い、高血圧と関連する栄養要因を明らかにしています。
また、INTERLIPID研究では日本在住日本人とハワイ在住日系人の循環器危険因子の比較を行っています。

EPOCH-JAPAN
循環器疫学コホート研究の統合データベース共同研究

厚生労働省の研究班(研究代表者:上島弘嗣(名誉教授)、現在の班長は岡村智教(客員教授))として始まったわが国を代表する14のコホート研究が参加した共同研究です。社会医学講座公衆衛生部門と医療統計学部門が共同してデータベース構築と管理にあたっています。19万人の長期追跡データを統合することにより日本人の総死亡・循環器疾患死亡に関連する要因の分析を進めています。

APCSC

アジア太平洋地域の各国における多数のコホート研究のメタアナリシスに参加しています。大規模な集団の分析により、質の高い循環器予防のエビデンスが報告されています。

JALS
公益信託 日本動脈硬化予防研究基金によるコホート統合研究

日本人を代表できる動脈硬化性疾患のリスクファクターを明らかにするために、国内の多くのコホート研究を統合し、追跡する大規模共同研究である。標準化されたベースラインデータが収集され、追跡中です(実行委員長:滋賀医科大学上島弘嗣、事務局長:東京大学大橋靖雄)。わが国を代表する動脈硬化性疾患の観察研究として、その成果が期待されています。

循環器疾患の発症率を明らかにする地域発症登録研究

高島循環器疾患登録研究

日本の国民的な病気でありつづけた脳卒中、そして今後増えるかもしれない心筋梗塞。これら循環器疾患の発症の実態を長期(1988年から)に観察しています。わが国の循環器疾患の発症が将来増えるのか減るのかを推測する基本資料になります。
現在、この成果を用いた脳卒中発症者数、有病者数、要介護者数の将来推計をWebで公開しています。

滋賀県脳卒中登録事業

平成24年度より地域医療再生計画の一環として「脳卒中診療連携体制整備事業」として、県民へ広く情報を公開するために滋賀脳卒中データセンターが滋賀医科大学内に設置されました。
滋賀脳卒中データセンターは滋賀県の脳卒中に関する医療データを収集・解析し、脳卒中に関する情報提供を行いながら市民啓発活動を行い、新たな医療施策を提言するための基盤整備を行っています。

循環器疾患、悪性新生物などの生活習慣病の発症要因を明らかにするゲノム・コホート研究

高島コホート研究

滋賀県高島市住民の協力を得てコホート研究を行い、脳卒中、心筋梗塞、がん、糖尿病、高血圧性疾患、高齢者認知症などの発症・死亡の要因を体質(遺伝子多型)を考慮しながら明らかにします。
研究はJALSやJ-MICCといった共同研究に参加しています。

NIPPON DATA

J-MICC研究
文部科学省特定領域研究 日本多施設共同コホート研究

関連リンク J-MICC

これまでの研究

◆ 生活習慣病に関連する医療費分析研究

滋賀国保医療費研究

滋賀県国保連合会の委託研究として、平成5年度より実施し、滋賀県7町1村の約5,000人の検診成績からみた医療費を10年の追跡研究として分析を進めています。
さらに、この研究の経験を踏まえ、滋賀県の市町より約10万人のデータを収集し、新たな分析を開始しています。

◆ 生活習慣病予防に関する介入研究

HIPOP-OHP
青・壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究

生活習慣病予防のためのポピュレーション対策の手法を開発し、12事業所を対象とした大規模な比較対照試験でその効果を検証しました。

HISLIM
循環器疾患ハイリスク集団への生活習慣改善によるリスク低下のための介入研究

高血圧、高コレステロール、喫煙をもつハイリスク者への個別健康教育による生活習慣修正の効果を、大規模な無作為化比較試験にて検証しました。

◆ 食塩と血圧に関する国際共同研究

INTERSALT